- 宿泊費用を教えてください。
- どの様な費用がかかりますか?
- 計画している活動について、講師をお願いできますか?
- 合同事前打合せ会には参加した方がいいのですか?
- 活動内容と企画の留意点について教えてください。
- 起床時間、就寝時間は決まっていますか?
- 朝・夕べのつどいには必ず参加しなければならないの?
- いつ頃が空いていますか?
- 職員の直接指導はお願いできますか?
- どんな体験活動ができますか?
- 雨の時の活動はどうしたらいいですか?
- 家族での利用はできますか?
- 利用に際して持参する必要のある物はありますか?
- 宿泊室に冷暖房はありますか?
- 宿泊室にコンセントはありますか?
Q. 宿泊費用を教えてください。
Q. どの様な費用がかかりますか?
上記「宿泊費用」の他に、活動で使用する消耗品の費用が必要です。皆さんで事前にご準備ください。 なお、薪など一部の物品は立山青少年自然の家で購入できる物もあります。教材等の詳細については、直接お問い合わせください。
立山青少年自然の家で購入できる物品・・・野外炊事用薪 キャンプファイヤー用薪 焼き板用の板
Q. 計画している活動について、講師をお願いできますか?
はい。星座観察については、講師を依頼することはできます。ただし、講師料が必要となりますので、当所の職員と打合せをお願いします。
星座観察 60分 6,050円(講師1名で40名まで)
次のプログラムについては、外部講師を依頼することができます。なお、料金については別途必要(直接支払い)になりますので、事前に各連絡先へお問合せくださるようお願いします。
プログラム | 時間 | 費用 | 依頼条件 |
---|---|---|---|
立山開山の話 | 60分 | 無料 |
立山博物館(連絡先:076-481-1216) |
立山登山 | 1日 | 要確認 | 立山連峰 立山町役場 立山ガイド協会(連絡先:076-462-9971) 「誓約書」の提出が必要となります。 |
アルペンスキー | 1日 | 各スクール・学校へ要確認 |
立山山麓スキー場(極楽坂エリア、らいちょうバレーエリア)
|
Q. 合同事前打合せ会には参加した方がいいのですか?
はい。原則ご参加ください。各団体の指導者の方に当所の活動を実践して頂くことや、同日にご利用の団体指導者の皆さんと当所の職員が会し、プログラムや活動場所の相談や調整を行うことで、皆さんの活動の効果・効率を高めることができると私達は考えています。過去に何度もご利用頂き、活動内容を熟知しておられる指導者の皆さんにおかれましても、他の団体との調整を図り、より快適にご利用いただくためにも、是非、ご出席ください。
また、ご利用当日に単独のご利用の場合でも、より効果的な活動の提案や、計画作成のご相談を承ります。
なお、ご都合がつかず、ご参加頂けなかった団体の指導者の方には、打合せ会実施後に個別に打合せを実施させて頂いております。
Q. 活動内容と企画の留意点について教えてください。
参加者の年令や経験を考慮したうえで、段階的に活動ができるように計画するとよいでしょう。例えば、野外炊飯について考えてみますと、初級の段階では、炊飯等の設備を使い、少し進んだ段階では缶かまどで、更に進んだ段階では人工河原で石を積み上げて作ったかまどを使って、という具合です。また、テント泊でも移動用ドームテントでの宿泊から設営箇所の変更をしての宿泊、更にはブルーシート等を使ったソロキャンプへ、という風に考えることができますね。
この他にも次のようなことを考えることができます。
- 少しずつ制限を加えていく 例)炊飯で使用する薪の数を制限する・・・熟考、発展
- ストーリー性を持たせる 例)自分達で森小屋を作る→そこに泊まる・・・協調、努力
- 繰り返し体験する 例)1日目の活動を3日目にも行う・・・習熟、新たな発見
- 参加者の希望を活かす 例)子どもの思い・・・満足感、達成感
Q. 起床時間、就寝時間は決まっていますか?
はい。下記の通り、標準生活時間としての設定があります。これら以外については、特に決まってはいません。また、あくまでも基本時間として設定されているだけなので、必ずしも、この時間通りに活動を計画しなければならないということはありません。
ただし、活動内容によって起床を6:00以前、又は就寝を22:00以降とされる場合は、声や足音、物音等、他の団体に絶対に迷惑のかからないようにお願いします。また、その場合は必ず事前に事業推進係までご相談ください。
起床時間 | 6:00 | |
---|---|---|
朝のつどい | 7:00 | |
夕べのつどい | 17:00 | |
入浴時間 | 18:30~21:30 |
Q. 朝・夕べのつどいには必ず参加しなければならないの?
原則は参加です。同じ日に当所をご利用頂いたのも何かの縁、朝のさわやかな空気を共感したり、夕食前の簡単なゲームで他団体と交流しませんか?
ただし、活動時間と重なるなど日程上やむを得ない場合は、ご相談ください。
※冬季(11月~3月)にかけての朝のつどいは各団体での実施となります。
Q. いつ頃が空いていますか?
11月、12月、3月頃が他の月に比べると空いています。
スポーツのオフシーズントレーニングや、交流活動、企業研修等でもご利用いただくことができますので、ぜひご利用ください。
Q. 職員の直接指導はお願いできますか?
団体指導者に対しての直接指導は実施しております。
また、野外炊事や森小屋づくりなどの活動前の全体説明なども必要に応じて受けておりますので、プログラム計画時に担当者へご相談ください。
来拝山登山や大辻山登山については、各団体で指導をお願いいたします。
なお、大辻山登山については別途講師をお願いすることも可能ですので、自然の家職員までご相談ください。
Q. どんな体験活動ができますか?
当所では周辺の立地環境を活かした、たくさんの活動ができます。下記に主な活動を表示しますが、活動の詳細やその他の活動については、 当所までお問い合せ頂くか、活動プログラムのページでご確認ください。
発見
- 自然を知る
- 樹木、草木、花、野鳥、天体、地質の観察、ネーチャーゲーム
- 地域を学ぶ
- 立山開山の話、文化財、史跡巡り、博物館、展示館見学
体験
- 自然の中での生活体験
- 移動テント泊、ソロキャンプ、野外炊事、火起こし
- 施設での宿泊体験
- 共同生活でのマナー、ルールの習得、身の回りの整理整頓、朝、夕のつどい
- 地域の自然に親しむ
- 登山、ハイキング、ポイント探し、沢登り、アルペンスキー、クロスカントリースキー、そり、チューブそり、しり滑り、雪遊び、かんじき
- 創作活動
- 焼板、マイスプーンフォークづくり、メッセージカードづくり
出会い交流
- 仲間や自己との出会い
- キャンプファイヤー、キャンドルのつどい、他団体との交流、交歓、レクリエーション、家族への手紙、朝、夕のつどい
Q. 雨の時の活動はどうしたらいいですか?
雷や強風の場合を除き、外での自然体験活動を推奨しています。
天候の都合で館内での活動を計画する場合は「各種クラフト」や「立山ジョイフレンド」、「立少遊びリンピック」などがオススメです。
館内で実施可能なオリエンテーリングなどもございますので、プログラム企画時に担当者へご相談ください。
館内で活動を計画する場合は、集合場所等として研修室を押さえる必要がありますので、ご注意ください。
また、周辺には、立山の歴史や砂防について学習することができる施設もあります。小・中・高等学校や、青少年教育関係団体の皆さんは、無料で見学できる手続きがありますので詳細については下記までお問い合せください。
- 富山県[立山博物館]076-481-1216
博物館・・・立山の歴史、信仰、自然をテーマに資料、模型、標本等を展示
遙望館・・・立山の歴史、信仰、自然について大スクリーンで映像での紹介
まんだら遊苑・・・空間的に構成された立山曼陀羅の世界を4つのエリアで紹介 - 立山カルデラ砂防博物館 076-481-1160
立山カルデラ周辺の自然と歴史、砂防事業について、立体映像、模型、資料で紹介
Q. 家族での利用はできますか?
利用することができます。
ご家族のご利用の場合は、利用ご希望日の2カ月前~2週間前までの期間がお申込み受付期間となっております。
また、家族でご利用の場合でも、利用計画表等の各種書類をご提出して頂く必要があります。
Q. 利用に際して持参する必要のある物はありますか?
消耗品については、各団体でお持ちいただく必要がございます。
【全般】
半透明のゴミ袋、ホワイトボードマーカー、電池等
【野外炊事】
食材、点火用のマッチ、チャッカマン、半透明のゴミ袋、箸もしくはスプーン、洗剤、食器洗い用のスポンジ等
上記以外にも、古新聞紙やぞうきんや布巾等も各団体で準備いただくよう、よろしくお願いいたします。
なお、自然の家から貸出ができるものについては”こちら”をご覧ください。
Q. 宿泊室に冷暖房はありますか?
宿泊室には冷房はありません。一部の研修室にはエアコンが付いていますが、ない研修室もございますのでご了承ください。
暖房は11月中旬~4月中旬まで、館内全体通気で暖めます。宿泊室での通気時間は”16:30~21:30”と”6:30~9:00”です。
研修室については、団体が活動する時間帯に合わせて暖房通気を行います。
Q. 宿泊室にコンセントはありますか?
宿泊室にコンセントはございますが、電気容量の関係上、多量の電気を使用するもののご使用はご遠慮ください。
ヘアドライヤーや電気ポットを宿泊室で使用されると、宿泊棟全体の電源が遮断される可能性もございます。